2017年6月13日火曜日

(K0044) 「人の世話になりたくない」(1) / 高齢期の死生観(2) <臨死期>


今回は、「(K0039) 高齢期の死生観 <臨死期>」の続きである。
 

PPKの意味合いについて考える。
 

「どのように死にたいか」という答として、PPK(ピンピンコロリ:なくなる直前まで元気に活動する)はいまでも根強い人気がある。しかし実はPKKは「死に方」に関する用語ではない。

PPKを希望する大きな理由は「人の世話になりたくない」である。詳しく書くと「人の世話になって生きたくない」である。だから、PKKは「生き方」に関する用語である。そして「生きること」の拒否でもある。PPK願望は「尊厳ある死への願望」ではなく、「尊厳ある生に対する拒否」である。

死ぬ直前まで元気でいたいと願い、体を動かしたり栄養に気を使ったりして生きることは「尊厳ある生」だと思う。また、結果としてのPKK、すなわちポックリ死んだとして、何ら問題はない(*)。活き活きと生きようと努力し、最期の力を出し切ってから死ぬとしたら、ある意味では、目出度いことだと言えるだろう。

 

留意すべきは、いかにPPKを望んで努力して生きても、体が不自由になってもまだ生きている可能性が非常に高いということである。医療と医療体制が整っている日本では、簡単には死なせてくれない。つまりPPKが実現できない可能性が高く、体が不自由なまま生きていかねばならない期間も短くはないだろう。その期間を絶望の中で過ごすのだろうか。

自立力を喪失してもしっかり生きる。それが「尊厳ある生」であり、「尊厳ある生」を全うしたその後ろに「尊厳ある死」を迎えられる。いかなることが起ころうと「尊厳ある生」「尊厳ある死」を迎えるためには、準備が必要である。

自立力を失いながらも生きていくための準備を怠っているからPPK願望に走るのではないか。PPK願望が強いと、準備を怠ってしまう。死んでしまうのだから準備は要らない。PPK願望は、準備を怠ることことに対する言い訳になっていないだろうか。PPKを実現できない可能性は高い。準備を怠ってはいけない。

自立力を失いながらも生きていくためには、どうしても「人の世話になり」ながら生きねばならない。どうすればそれが可能になるか。考え、準備しなければならない。

 

(*) 「ポックリ死んだとして、何ら問題はない」

実は、これはエゴである。PPKは急死である。家族と「さよなら」できないままの死である。

「さよなら」できないまま残された家族の傷は大きい。死んだら自分はそれで終わりだからいいかもしないが、残された家族はその後も悲しみを抱えて生きていかねばならない。家族としては、愛する人にポックリ死なれることは、大きな問題である。しっかりと「さよなら」したい。死は自分だけの出来事ではなく、家族も含めての出来事だとという意識に立ては、PPKは「無条件で望ましい死だ」とは言えないだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿